
トレインシミユレーター マスターコントローラー2
ワンハンドル・タイプのマスコンは各社から販売されていますが、全体的に作りがチャチでイマイチです。
しかし、この2ハンドル式のマスコンは、マスコンとブレーキハンドルの部分にアルミが使われていたり、ベースの部分が鉄板(薄いけど)だったりとかなりリアルです!!当然、重量もそれなりにありますので、操作していてマスコン全体が動いてしまうようなことはありません。
また、操作感もクリックがそれなりに固く確実に操作できます。
ノッチが軽すぎて、思わず緊急ブレーキを掛けてしまうようなワンハンドル・マスコンとは作りが違います!!
制帽をかぶり、手袋をして、鉄道時計をセットすれば、もう気分は運転士です!!(そこまでは、やりすぎ?)
最近発売されるトレイン・シュミレーターシリーズはワンハンドル・タイプにばかり対応しているが、この2ハンドルタイプのマスコンにも対応してほしいものだ。

Train Simulator 京成・都営浅草・京急線
面白いです。電車運転の面白さを十分に味わえます。
モーター音や効果音も文句ありません。
通勤・通学にこの路線を利用している方や、沿線に住んでる方なら
さらに楽しめると思います。
ただ、目が疲れます。2時間通してプレイするのはキツイです。
なので、運転の途中でセーブできる機能があればよかったです。
全体的にはいいゲームです。是非買ってみては?

Train Simulator JR東日本 山手線内回り
OSが98 DOS/Vと成っていますが、Windows7でも作動いたします「互換モードで」但し行う場合はご自身の責任においてお願い致します。
内容は大崎から大崎までの内回り一周です、モードは四つありますがお勧めはフリーモードで気軽に楽しめます、
ただ山手線ですから、一駅の距離が一キロ以下のところが多いのでかなり忙しいです、突っ走りたい方にはお勧めできません。
因みに車両は205系です。

Train Simulator
まず音が素晴らしい!低音がきちんと再生できるスピーカーならディーゼルの排気まで匂いそうなくらいリアリティにあふれている。
画はグラフィックボードの性能に左右されるが、3Dが苦手なG550クラスでも問題なく描画される。深夜の雪の峠を重い貨物を牽いてあえぎながら上っていく様はまるで映画のよう...EASYモードでこれだけ楽しめたら、文句なし。蒸気機関車の運転は難しいが、視点を切り替えて俯瞰すれば、旅情あふれるオリエント急行の旅を存分に味わえる。
乗客が全く乗っていない(これ以上の情報を入れると厳しいのはわかるが)のが、ちょっと残念。

Microsoft Train Simulatorオフィシャルガイドブック:inside moves (マイクロソフト公式ゲームガイド―Inside moves)
「Microsoft Train Simulator」と鉄道の世界をこよなく愛す人のコレクターズアイテム的ガイドブックです。
残念ながら「Microsoft Train Simulator」をゲームだと思っている人は、この本は期待はずれになると思われます。小田急と肥薩線に絞った攻略ページがありますが、それほど詳しくはありません。また、パソコンのマシン性能によっては、攻略とは違う結果になってしまう可能性があります。
しかし、このガイドブックには、このソフトをやり込むために必要な各鉄道の歴史や背景、また様々な鉄道まめ知識が満載されています。「Microsoft Train Simulator」を純粋なシミュレーターとして楽しんでいる人にとって、「運転をしているという自己満足」をどれだけ得られるかが重要だと思いますが、その自己満足を補ってくれるのに十分な一冊であるといえます。