今日、日本の映像音楽界を牽引する作曲家として活躍する久石 譲であるが、個人的には、過去数年程のあいだ、作曲家としての大きな壁につきあたっているように思う。
周知のように、近年、久石氏は積極的に大編成のオーケストラで演奏されることを前提とした作品を発表しているが、それらの多くが非常につまらないのである(特にNew Japan Philharmonic World Dreams Orchestraとの企画録音はどれもつまらないと思う)。
わたしは、過去20年程のあいだ、久石氏の才能に注目して、その録音作品の殆ど全てを聴いてきているが、近年におけるこうした大編成への志向性が、その魅力をひきたたせるのではなく、むしろ、殺ぐことになってしまっていることに漠然としたもどかしさを感じてきた。
先日、作曲法と管弦楽法を専門的に修めた知人にこうした感想を伝えてみたところ、非常に納得させられる説明をいただいた。
それは下記のようなものである。
久石 譲という作曲家の発想とは、基本的に、多様な楽器群を統合的に駆使する管弦楽法に則ったものではなく、あくまでも旋律と伴奏により構成される「ピアニスト」のそれにもとづいたものである。
そのために、そこには、オーケストラを有機的に響かせるために必用とされる「縦軸の発想」(オーケストラを構成する楽器間の対話を成立させるための対位法的発想)が非常に希薄である。
そのために、彼の大編成作品は得てしてつまらなくなってしまうのである。
だいたいこのような内容であった。
確かに、オーケストラとは、多様な構成要素(楽器群)により構成されるものであり、そのための音楽を作曲するとは、即ちそれら構成要素間の有機的な対話を構築することであるはずである。
しかし、久石 譲の音楽の魅力とは、本質的に、そうした複雑性を必用としない単純さと素朴さにあるために、物理的な大音量を生みだすほかには、そもそも大規模のオーケストラを起用する必要性のない音楽といえるのである。
そのため、近年の作品に顕著に看られるように、楽器の編成が大規模化すればするほど、作曲家の本質と表現が乖離することになってしまうのである。
端的にいえば、われわれは、そこに大音量が響いていることに感心はしても、そこに露になる質的な空疎に退屈することになるのである。
その意味では、今、久石 譲が意図している大編成への志向性というのは、実は彼の作曲家としての本質と魅力が最も表現しにくい――あるいは、作曲家としての弱味を最も露呈することになる――方向に自己をあえて追い遣るものといえると思う。
国外の映像音楽界では、作曲家とオーケストレイターの共同を許容する風土が成立しているが、実はそれは決して忌避すべきことではなく、管弦楽的発想という複雑な思考形態をもちあわせていない――しかし、例えば久石 譲のように絶妙な旋律家としての才能をもちあわせている――作曲家にとっては、むしろ、積極的に活用されるべきものなのではないだろうか?
そして、これまで長年にわたりこの作曲家を聴きつづけてきたひとりのファンとして言わせてもらうならば、久石 譲には自らの特性を真に活かすことのできるそうした共同作業のなかに是非活路を見出してもらいたいと思うのだ。
尚、この作品(『わたしは貝になりたい』)は、久石 譲の旋律家としての魅力が十全に発揮された傑作である。
確かに、大編成のオーケストラの可能性が十全に活用しきれていないという箇所も散見されるが、ここに表現されている旋律美は久石 譲という作曲家の魅力を最高の形態で表すものである。
この詩集で、初めて金子みすゞの詩を知りました。
こんなにも優しい視点を持つことができる人がいたことに、強い感銘を受けました。
この詩集がきっかけで金子みすゞに興味を持ち、その後全集も読みましたが、この詩集に収録された詩は、その中でも特に彼女の特色がよく表れた、素晴らしいものばかりで、とても丁寧に選り抜かれているという印象を持ちました。他の詩集と読み比べたわけではありませんが、「金子みすゞに興味はあるけど、全集にはちょっと手を出しあぐねてしまう」という方におすすめです。
TVで見る明るい中居くん。もう10年以上ファンをしていますから、中居くんの素顔は凄く努力家で仕事も一生懸命で、それを隠して明るく振る舞ってるのを知っています。しかし、これ程凄いなんて…!10年以上ファンをしていても底が知れないよ、中居くん!凄く魅力的で尊敬します!中居くんは司会とか絶賛されたりしますが、才能以上の努力をしてきたんだと改めて感じました。こんな人きっとアイドルで唯一の存在なんじゃと思う。中居くん好きな人は勿論、中居くんを知ってる方でTVの姿しか知らない人は読んでもらいたいです!中居くんのイメージを覆されます!非常に良い意味で!本人は知られたくないでしょうが。笑いで流しちゃう、そこが中居くんの魅力なんですよねvvでも、体だけは心配です(泣)元々、弱音吐くの嫌いだし、無理する人なのは知ってますが、この本読んだら尚更心配になってしまいました。 漫画しか殆ど読まない私が、あっという間に夢中で読み、涙が出ました…。
東京裁判で裁かれて無念の死を遂げた加藤哲太郎氏の本。 第2章 戦争は犯罪であるかに書かれていることは 戦争、戦犯裁判というものの本質を見事についている。 必読です。 多くの戦後日本人は戦争で戦った人々は狂っていると考えがちですが 彼らは人類の永遠の平和を願って死んでいったということです。 今の世界を見てみてください。 いまだに争いがたえません。 人間はまた同じ歴史を繰り返すのでしょうか。
私は映画館でも観たのですが、自宅でじっくり観ると映画館で観た時とはまた違う細部な部分が見えて違う作品を観ているようで凄く感動しました。今の人間にはない我慢強さ、人情、家族愛 結果は残酷なものでしたが房江さんの最後のシーンが何か今の私たちにもあてはまっていて辛く悲しいのですが希望を与えてくれたように観えました。終戦の日にはぜひテレビでも放映して多くの方々にも観てもらいたいと感じました。
|