算数宇宙の冒険
本書のテイストを算数風(???)に表現すれば、
『ズッコケ三人組(那須正幹)』+『W3(手塚治虫)』+『なぞの転校生(眉村卓)』+『不思議の国のアリス(ルイス・キャロル)』+『アウターゾーン(光原伸)』+『宇宙戦争(H.G.ウェルズ)』
・・・という式全体を括弧でくくって“「数学」乗”する、となるか(く、苦しすぎる・・・)。
小学6年生の元気な仲良しトリオが、謎めいた転校生と一緒に、算数と言うより数学の深淵な“宇宙”を大冒険する。
言うまでもなく、副題の「アリスメトリック」は
「arithmetic(数論)」×「metric(計量)」×「Alice」
・・・だ。
冒頭から、一見不成立に見える奇妙な数式が出てくる。たったこれだけでも数学まるでペケの私は困り果てるのだが、6年生トリオプラス1の友情溢れる好奇心と団結力と行動力に振り回されるうちに、素数だ複素平面だゼータ関数だ・・・と、ワケのわからない(泣)摩訶不思議な世界に引きずり込まれ、ついには、数学界で現在もっともホットな“リーマン大予想”の話題にまで行き着いてしまう。
現実にも「数学オリンピック」という十二分に難しすぎる問題が出る世界的催しがあるが、本書で縦横無尽に駆け回る6年生たちの目標は、それよりも遥かに大規模で難しい(?)「算数宇宙杯」への参加。
こんなもの(失礼)に憧れ、超難問もスラスラ解いてしまうガキ共(また失礼)になど、所詮ついて行けるわけがなく、実際、結末まで行ってもチンプンカンプンなまま(泣×2)。
だが、ワケわかんないなりに気分爽快、と、じつに奇妙で不思議な読後感だ。
人名が数学関係ばかりというコダワリや、お転婆だけど大人びた女の子の描写などが魅力的。
ただ、内容が内容だけに、ジュブナイルとも言いにくいし大人のエンタテインメントにもなりきれない、中途半端な立ち位置が惜しい気がする。
さんすううちゅうじん あらわる! (講談社の創作絵本)
なんて贅沢な絵本なんでしょう。算数の面白さを伝えるために
ここまでやるとはね・・・!と、算数好きな子だったボクは思う。
だって数字の姿をした奇妙な宇宙人が小学校へ突然やってきて
算数のチカラを彼らに披露しなければ、宇宙金魚に地球を食べ
させるというムチャクチャでドキドキする状況になるんですから。
こうなったらイヤでも算数のことを考えなきゃなんないでしょう。
と言ってもフクザツな数式やヤヤコシイ計算が登場するわけじゃ
ないので、算数がニガテなかたもご安心を。体育や音楽や図工など
他の教科でも実は算数的思考が隠されていることが明らかになる
のです。(というか勝手に彼らが納得していくんですが)
算数らしい問題が出るのは最後の最後。読者もチャレンジですね。
ひとつ心配なのは、子どもたちが算数じゃなくて絵本の
魅力に関心をもってしまうんじゃないかってこと。
読み終えた後、数学者より絵本作家をめざす子が増えてるはず。
PTA再活用論―悩ましき現実を超えて (中公新書ラクレ)
PTAとは何ですか?と尋ねても本当の答えを教えてくれる人は少ない.
『再活用論』というタイトルからして,PTAはもはや死んでいる団体であることを暗に示していると言えよう.
戦後,アメリカが本当の意味で目指した日本民主化政策は日本の風土あるいは日本人にマッチしなかったのだともいえる.
PTAという組織の民主的性質を再度活用し末端にまで浸透させることは,少子高齢化を迎えた現代における我々の使命なのかもしれない.
ニーチェは『人間は保守的でありながらも少しだけ変化を求めたほうが良い』と提案する.
しかしながら,形骸化した社会(例えばPTA)を変えるのは只ならぬエネルギーを必要とする.
もっと多くの大人たちがPTAという組織に関心を持ち,開かれた日本を再構築するための礎となることを願う.
とはいってもそうはならないのが現実・・・・・・・・・・・・・・・.
オランウータンに森を返す日 (旺文社ジュニア・ノンフィクション)
野生のオランウータンの現状が分かり、考えさせられます。バイオ燃料が注目され、カリマンタン島の原生林伐採が懸念されます。子供用に書かれた本ですが、大人にもぜひ読んでもらいたいです。
嵐の中の動物園 三日月小学校理科部物語(1) (角川つばさ文庫)
川端裕人が書いた学園タイムスリップ小説ということで、SFマガジンにもレビューが掲載されていましたが、純然たる小学生対象の児童ファンタジーです。メアリー・ポープ・オズボーンの『マジック・ツリーハウス』シリーズの日本版というような話ですから、あのシリーズが好きな人にはお奨めです。
小学5年生の少年少女が謎の科学部の6年生と共にタイムスリップする話ですが、エコ部の七実が類型的な「頭でっかちのエコロジスト」にしか描写されていないのが残念。続刊での活躍に期待します。