吉原御免状 (新潮文庫)
作者は脚本家としての経歴があって話を考える、作ることの経験と実績が既にあったとはいえ、初の長編作品でここまで小説として面白く、素晴らしく独創的で、まるで読者を網で一切合財捕らえてしまうような完成度の高いものが出来上がるのかと素直に驚いた。
この作品から、家康とその影武者を描いた『影武者徳川家康』、後水尾帝を描いた『花と火の帝』、柳生を描いた『柳生』の冠の付いた諸作品へと展開していったのかと思うとある種の感慨を読後に覚えた。
もう一言余計なおまけを付けますと、
隆先生は濡れ場の描写が上手いなぁと思います。
一夢庵風流記 (新潮文庫)
学生時代漫画で読んだが、友人より実在の人物だと聞いて驚いた。驚きのあまり私はそれを否定してしまった。
巻末に「石原裕次郎主演で映画化した際に原作者がシナリオを担当した」と書かれている。時間がなかったため、あまりの出来の悪さにリベンジしたのが本作品だそうだ。
しかし、必死で集めた資料がペラ紙1枚・・・。よくそれだけの資料でこれだけの本が書けるものだと脱帽するばかりである。
その心意気が主人公 前田慶次郎と相通ずるものがある。
隆慶一郎というもののふが前田慶次郎というもののふの話を書く。
その心意気があればペラ紙一枚で十分であったのかもしれない。
最後になったが現在でも歴史小説の基準がこの作品となっている。
この作品を超えるものが果たして出るのであろうか、その日を心待ちにしてはいるものの、その日が来て欲しくないという思いもある。
影武者徳川家康〈上〉 (新潮文庫)
本作品は著者の出世作である。長編の本作品は家康があっけなく暗殺されるあたりから始まるところに驚かされる。そのための苦肉の策として影武者世良田二郎三郎が家康の身代わりになった。というより本当に家康に成り代わった。影武者家康自身も完全にその気になって采配をふるっているが、秀忠はその事を知っていながら事実を言い出せないもどかしさが面白い。その上、ようやく秀忠の時代が来ると思ったら、今度は影武者家康の大御所政治で秀忠を翻弄する。このあたりは少し笑ってしまった。
著者は家康影武者説の証拠をいくつも挙げていて、なかなかリアルな印象だ。ただ、本作品は地方新聞の連載小説として掲載されたためか、作品全体の構成が少し緩慢になっている感を受ける。しかしこの卓越した着想が、その程度の事は凌駕してしまう。本作品は歴史小説界の金字塔だ。
影武者徳川家康〈中〉 (新潮文庫)
とにかく先が読みたくて仕事も手につかないほど面白い。
きまった史実の中で、チーム二郎三郎はどう泳いでいくのか。
そして、大阪の陣へどうなだれ込んでゆくのか。
非常に楽しみである。
この人の作品には、人間 隆慶一郎の世界観が随所に現されており、
あー、こういう人だったんだなぁと思うと、
短い作家生活が惜しまれる。
死ぬことと見つけたり〈上〉 (新潮文庫)
やはり主人公は、豪快に生きる武士。 浪人の斎藤杢之助は、いざ佐賀鍋島に危機の時には最高の働きができるよう「毎朝 死ぬ自分を想像して何事にも動じないように特訓している」人物。そんな彼は、誰にも出来ない放胆な行動で浪人衆に好かれている。 杢之助に心酔する浪人の牛島も、そんな感じの人。
一方、杢之助の親友の中野求馬は自身の父のように「自分の信念を通して藩主の怒りを買って切腹する」ことを目指して老中にまで登る人。
そんな3人が、つぎつぎに起こる佐賀鍋島の危機を救うために動く話。
杢之助ら浪人が、浪人という身の上なためかなり大胆な事をしでかし、それを見てひやひやしどおしの求馬と藩主。しかし、求馬らも結構な切れ者で、よく動く。
このキャラクターの違う3人のからみがけっこうおもしろかった。 ただ、「影武者徳川家康」に比べたら、登場人物が最初におおかた出そろってしまって、展開が大きくないので★4つ。