恋慕渇仰(れんぼかつごう)
緒形拳の「戸惑いと躊躇い」の表情が、僕は大好きだった。
1993年、「ポケベルが鳴らなくて」の緒形拳と裕木奈江が共演したテレビドラマで、50歳の男と21歳の女性との甘く危険な恋の物語、緒形の演技に魅了された。
2008年10月25日、NHKテレビ「アーカイブ」で放送された1965年の「太閤記 第42回 本能寺」を観た。7歳の頃の記憶が甦る。
緒形拳の演技力に魅了され、この『恋慕渇仰(れんぼかつごう)』を手にした。
紅葉 P11〜12
書いて書いて書き抜いていくと、余分な葉が落ちるように骨になっていき、冬の紅葉のようになる。
演技もそうありたい、そう思っている。
壺 p65〜66
死ぬということは残った人の中に生きるということだ。
自分の中に、逝った人々を生かし続けるということだ。
男のカッコ良さを教えてくれた名優・緒形拳の言葉が語りかけてくる貴重な1冊である
必殺からくり人 / 必殺からくり人 血風編 ― オリジナル・サウンドトラック全集 8
出た当時から気に入ってしまい、同じ物を三枚所有しています。
今回のアルバム集の成果はこの一枚に尽きるのではないでしょうか。
ちなみに僕は効果音も入れて聴いています。
あの頃映画 「薄化粧」 [DVD]
緒形拳さんにとっては、「鬼畜」と「復讐するは我にあり」を合わせた集大成のような役柄で、それだけ凄みもあります。この映画の緒形さんは、見返りの無い殺人を、後先考えずに繰り返し、脱獄した後は、ただひたすら地面を這うように生活します。素の善人に戻ったような仕草が、リアルで怖いです。
公開されたのは1985年。今振り返れば、あのバブル前夜の浮かれていた時代に、こんな「貧乏臭い」映画が作られたこと自体が健全でした。浅野温子とか松本伊代とか、当時旬だった若手女優、アイドルは出ていますが、中身は本格的。一時代前の、日本の「地方の貧しさ」が、画面からムンムンただよってきます。
リアルと言えば、奥さんを殺す場面。ヒステリーを起こした奥さん(浅利香津代さん適役)に、大切にしているラジオを斧で壊されて(ここで、壊れたラジオが途切れ途切れの大音響を発します)立腹し、取り上げた斧で奥さんの頭をポンと叩きます。奥さんの頭から血がタラタラ流れ、痙攣して死ぬまで、ワンショット(あくまで記憶)。衝動的というか、ただの弾みというか、ドラマのクライマックスにすらなっていないという意味で、これまで見た中でも、最もすごい殺人シーンでした。
それと小林稔持さん、同年公開「さびしんぼう」以降は、唸るようなお声の優しいオジサンになってしまいましたが、この映画では、今となっては貴重な、元気なお姿を拝見できます。
しかし、DVDのパッケージ、何とかなりませんか?投げやりと言うかなんと言うか。公開当時の宣伝も、なんだかピント外れだったような記憶が…。もう少し、カッコつけてくださいな。せっかくのいい映画なんですから。
緒形拳を追いかけて
著者は20年、緒形拳に寄り添うようにして話を聞き取り、一冊に仕上げている。急いでインタビューしたものとは違ってインタビュアー―インタビュイーの信頼感があるのはさすがです。
原点としての「新国劇」への注目も正鵠を射ています。ゲスでない、独特の品のある大衆路線は緒形を際立てるものでした。
問題は二つ。ひとつは、宗教や思想というものへの掘り下げ方が浅いこと。熱心な大日本獅子吼会の信者だったことは、死後にクローズアップされたのであり、なおかつ本人もみだりにかたらなかったから無理はないのですが、『復讐するは我にあり』の裏側から照射したカトリック信者(榎津)や、やはり熱心な日蓮信者である北斎(『北斎漫画』)などの造形に無関係とは思えません。さらに、浅沼委員長刺殺事件での周囲への違和感は、貴重なエピソードですが、『ケイトンズヴィル事件の九人』でのベトナム戦争反対、『出雲の阿国』での労働と芸術の関係如何という有吉佐和子独自の問いかけの問題など、もっと話を聞いておいてほしかった。もうひとつは、テレビについて以外と総括的にしか扱えないこと。これは本数が厖大なわりに、ビデオが残ってないという資料的制約もありますが、巻末の出演リストから、ブラジル移民70年記念の日本テレビ「希望の大地」が抜けていたりする。ぜひ、増補版では補って欲しいところです。