
山本五十六 (上巻) (新潮文庫)
定番の、五十六本。
上巻は、開戦直前までの話である。
駐米海外武官、ロンドン軍縮会議での逸話、
海軍次官時代、3国同盟締結に猛反対し、
命を狙われる話など、とても興味深い。
山本の攻め一本の性格や、とことんまでやるという性格
などの人間性も面白い。
また、新聞記者などへの情報の与え方など、
メディア操作をきちんと理解していたのか、と感心する。
歴史にifはないけれど、
連合艦隊司令長官でなく、政治の舞台を与えることができたら、
全く違った世界ができていたのでは、と思えてしまう。
「男の修行」や「・・誉めてやらねば人は動かじ」
など、気になる名将です。

井上成美 (新潮文庫)
阿川氏の海軍大将三連作のうち最後のもので、派手さは一切
ない読み物ですが、井上成美の名前だけは聞いたことはあっても、
どのような人物であるかほとんどど知らなかった自分にとって
目を開かされる思いの一冊でした。
井上が日米開戦前から「南方諸国を侵略して資源を
盗ってはいけない。資源がほしければ商取引をすればよい」と
現代人と全く変わらない考え方を持っていたこと...。
山本五十六が日米開戦前、当時の近衛首相に問われて、
「とうしても闘えと言うならば、海軍は一年ぐらいは
闘って(暴れて?)ご覧にいれます」と答えたことに対して、
「どうしてはっきり『海軍はアメリカとは戦争できません』と
答えなかったのか」と批判したこと...。
今となっては言ってもしかたがないことですが、
井上成美が日米開戦前に首相であったならば、
真珠湾攻撃は行われず、太平洋戦争もなかったのではと
思わずにはいられません。
太平洋戦争や日本の近代史に関心を持つ方は、
一度読んでみるといろいろと面白い発見がある
一冊であると思います。

雲の墓標 (新潮文庫)
爆撃機のパイロットとして、戦争とは別に、我々が旅客機で見ているような雲とは別に、様々な雲を見ただろう。
私は飛行機に乗ると、可能な限り、窓側に行って、雲の動きを見ている。
積乱雲もあれば、霞のような雲もある。夕日や朝日で刻々と色を変える雲を見ているのは、自然の営みの象徴のように思える。
これから爆弾を投下しようとか、味方の援護をしようとした日本人パイロットは、灼熱の赤道付近で様々な雲を見ていたのであろう。
そういう中で、これから「殺人」をするなどということは考えなかったのではなかろうか。むしろ、「あの雲が最後に見る雲なのかもしれない」という不安感の中でコックピットにいたのではなかろうか?
そういう航空兵の心情を余すところなく描いた名作であろう。