下町の迷宮、昭和の幻 (実業之日本社文庫)
人生の転機や危機に瀕した人々が出会う怪異を描いた短中編です。
10個の話からなります。
直接、幽霊などを描いたものは少なく、状況、雰囲気が中心となっています。
そのためか、雰囲気に呑まれてしまいました。
一つ読んだら、次が読みたい・・・という感じの本でした。
死のにおいが、そこはかとなく、そして、濃く漂う、、そんな作品ばかりです。
いたるところに、風景からも登場人物からも死のにおいが、します。
きてました。
五色沼黄緑館藍紫館多重殺人 (講談社ノベルス)
この小器用な作家の長編ミステリーを読むのは初めて。一部に熱心なファンがいると聞く「バカミス」の現物を読むのも初めて(ご本人が本書をきちんと「バカミス」に分類しているから、これは蔑称でも何でもない)。一読、唖然とし、愕然とし、そして大笑いした。よくもまあ、こんな小説を思いつくもんだ。これが「作者が過剰に作品を支配する」ということか。しかし、それにしても。
福島は裏磐梯にたたずむ五色沼のほど近くに建てられた摩訶不思議な洋館、黄緑館+藍紫館。客人4人を招いてのお披露目の夜、洋館は雪に閉じ込められ、やがて得体の知れない物音のあと「第一の殺人」が起きて……。とはいえ、綾辻行人さんの館シリーズのような、いかにもミステリーっぽい雰囲気は窺えず、ところどころ不協和音のような表現が混ざり、そうこうするうちに叙述上・表現上の仕掛け(ナゾ)が明らかにされていく。仕掛けは四つ(数え方によっては五つ)あって、それぞれ呆れるやら感心するやら。非常に手間ヒマかかっているとしか言いようがなく、思い付いたこれら複数の仕掛けのために本書を書いたのでは、とも思えるほど。ともあれ、これ以上、中身に触れられないのが残念。
泪坂 (光文社文庫)
倉阪鬼一郎と言えば、かなり読者を選ぶ作家ですが、
本書は人情話という彼らしくない題材に挑戦していて、
いつもの癖がない分、すっと読めます。
一応の仕掛けはあるのですが、それよりも彼がこういった小説を
書いたことに驚きました。
手毬寿司 小料理のどか屋 人情帖4 (二見時代小説文庫)
シリーズも遂に4作目に突入
今回も連作短編形式的な構成ですが、かなり長篇的な話の流れとなっていました
その為、今までの作品より読み応えがありました
江戸を襲った大火
それに巻き込まれた「のどか屋」及び周囲の人々の様子が描かれる
色々と取り巻く状況が変化し、シリーズにおける大きなターニングポイントとなる作品だったと思います
結び豆腐 小料理のどか屋 人情帖3 (二見時代小説文庫)
シリーズ3作目
前作はいささか泣かせようといったような作品が多かった気がしたが、
本作は楽しい話もあった
表紙にも描かれていますが、マスコット的なキャラ・猫の「のどか」が登場します
また、のどか屋も遂に番付に載り、繁盛します
4本の短編が収録されています
幼少の頃の僅かな記憶をもとに思い出の一皿を探す話
主人が病に斃れ、潰れ掛けていた仕入先の豆腐屋を再興する話
手習いの見本に隠された暗号を解く話
亡くした息子を偲ぶ夫婦の話 がありました
サブエピソードとして、主人公が武士時代にまねいた因縁が蒸しかえってくる話もありました
小料理屋の料理人が主人公ですが、意外に殺陣のシーンも幾つかあります