オリオン座はすでに消えている? (小学館101新書)
題名に惹かれて読みました。オリオン座の一等星「ベテルギウス」が超新星爆発しているかもしれないというキャッチ。ベテルギウスは640光年離れているので、もしこの過去640年の間に爆発していても気がつかない訳で、その640年目が今年か来年か、はたまた2、3年後かも知れません。
なのでェ……、「えッ、ほんと?もう爆発しちゃって今年にでもそれが見られるの。」と、早とちりを。読んでみると、実際にはわかりませんが、過去の他の超新星爆発をした星の例から考えると、わたしたちが生きている間に「見られるかもしれない」ということです。もし、ベテルギウスが爆発を起こすと、3、4ヶ月は満月の100倍の明るさで輝き、昼間でも見えます。そして4年後には見えなくなります。
さて、本の内容はと言いますと、とてもシンプルで読みやすいものになっています。今までに読んだ宇宙に関する本からの知識を一回整理してもらったような…感じです。「わたしたちの」宇宙がいつ、どのようにできたかというお話がとても簡潔にわかりやすく書かれていて、興味はあるが、どうも「わかりづらい」とお思いの方にはピッタリの本と思います。
近年富に、理論上はこうだということも、いろいろな観察機器の発達によりちゃんと証明されるようになってきました。「ヒッグス粒子」しかりです。「まだわからない暗黒時代の謎」というのも興味津津です。ビッグバンが起きて、水素とヘリウムと少々のリチウムが生まれました。それが38万年後に原子として安定したのです。それらの原子から星が生まれることになるのですが、星が生まれなければ光が生まれないので、第1番目の星が生まれる10億年の間は我々には光をとらえられないということです。つまり、光をとらえてわかる宇宙の誕生物語がその期間は知る手段がないという事。それがダークエイジ、暗黒時代と言う訳。
いま南米のチリでALMAという電波望遠鏡が日本、アメリカ、ヨーロッパの共同で作られています。2013年の春に完成すれば、宇宙に最初の天体ができる時の光や電波がとらえられることがでると。これで暗黒時代の謎を解く手がかりが得られると期待されています。また、次世代の望遠鏡も研究されており、暗黒時代に何が起ったのかを知る事ができるようになるかもです。
1999年、ハワイ島のマウナケア山頂に日本の望遠鏡「すばる」が設置されました。この日本の技術が結晶された望遠鏡は、「宇宙の謎を解く」ために世界的にも期待されています。去年の8月、ハワイ島に行った時、見てきましたよ〜〜〜。標高4200メートルのマウナケアに。「すばる」と雄大な夕日と天体ショーを満喫しました。こんな本を読むと、「オオッ、マウナケアに行ってよかった!」という気になりますね〜〜〜。
時の足音
また暗い曲かと思ったが、
勇気を奮い立たせてくれる曲である。
最初は穏やかさ、静かさ、
哀愁すら感じるような流れだが、
サビに入るとすばらしい落ち着きのある、
勇気の出る歌詞がゆったり流れる。
激しく力強く歌われる部分もあり、
穏やかな部分との差がまた面白い。
サビの時計の針で、「短い針と、長い針」というのが
出てくるのだが、まさにコブクロ
じゃないか!!!コブクロの人生なのかと
思って、この曲を聴くのもまた面白い。
全体的に素晴らしいが、
個人的に特に印象的だった歌詞は、
「歩道の影に咲く花、誰のためにあるの?
誰のためでもないよと輝く、君に照らされる」
のような所だった。
人生、誰かのためにあるんじゃない。
自分のためにあるんだ。
もし私(花)に感動してくれたなら、
これほどうれしい事はないけどさ、
そんな私にしてくれたのは
ほかでもない、あなたなんだよ。
ありがとう。
そんな謙虚さ、暖かさを感じる。
もちろん、全体を通して、
それを感じる。
この曲は勇気を与えてくれる。そして、
コブクロの人生を感じたりもする。
まさにコブクロの「時の足音」ではないか。
ANOMALY
私は他の方と捉え方が違うんでしょうか?
とにかく良いと思う曲が違うなと思います。
前作のTrash We'd Loveでは"Lone Train Running"と"Centipede","Storm Racers"が良いと思いました。
今作では"Talking Reptiles","Doom",”ペテルギウスの灯”,"西門の昧爽"が良かったです。
最初聞いたときは前作の方が断然良いかと思っていましたが,そんなことは無かったようです。
細美さんの歌い方って本当に魅力的で,そこらへんのアーティストには歌えないキーの高さや情感の出し方があります。
理屈なく聞いていて,そして歌ってみて気持ちのいい曲です。
細美さんの曲は自分が歌ってみて始めてその良さに気づくところが大きいんです。
CALLING(初回限定盤DVD付)
あまり熱心なファンではないのですが、
「Summer Rain」の夏の甘く切ない感じがいいなと思いました。
真心ブラザーズの「Summer Nude」的な感じですね。
世界観が美しすぎて、ちょっとリアリティに欠ける気がします。
レコーディングなんかも、良くも悪くも丁寧すぎるというか、
隙がなくて、もうちょっとラフにやっても実力あるのだから
平気なんじゃ?と正直、思いました。
あとは小渕さんがいろいろ語りすぎかも。
曲だけで伝わるものもいっぱいあるのになぁと。
楽曲はバリエーション豊かで楽しめますが、そこがちょっと残念。
ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見 (幻冬舎新書)
もう他のレビュワーさんが指摘しているが、この本はベテルギウスの超新星爆発「だけ」書いた本ではない。
どちらかというと超新星爆発全般を手堅く扱った入門書である。
ベテルギウスの超新星爆発はイントロとして使われているというのが正しい。
ベテルギウスと言えば、オリオンの二つの一等星のうちの一つだ。
だが、このベテルギウスが超新星爆発して消えるかも、というニュースが流れた。
一体どういうことなのか、本当に起きるのか、起きたらどういう影響があるのか、第一章ではそうしたことが書かれている。
しかし、それだけで一冊の本にはならない。
第二章以降では星の一生と超新星爆発、天文学がどのように発展してきたか、などが分かりやすくまとまっている。
最終章では、最近ノーベル賞を受賞した「超新星爆発の観測による宇宙の加速膨張の実証」がどういうことかについてまとまっている。
超新星爆発を切り口にした宇宙本だと考える方がいいであろう。
そう見ればなかなかよくまとまっている本である。