
マイノリティ・リポート 特別編 [DVD]
アクション色込みのSFですが、スピルバーグの独特の信条のようなものが垣間見られ、そこから導き出されるやや地味ともいえる結論は、
個人的にはとても共感できました。
このエンディングは意見が分かれるところだと思いますがあなたはどうお感じになるでしょうか?
多少、安易な話の展開はあり星ひとつ分評価は下がるものの、
長い割に退屈さを感じず、あっという間に話の中に引き込まれました。
小難しい賢しげな話ではなく、動きのある手に汗握る展開で、
しかもエンディングといい、スピルバーグの未来観といい、
考えさせられる点も多々あり、手軽に哲学にも浸れて一石二鳥で得したな、という感想を持ちました。

マイノリティ・リポート―ディック作品集 (ハヤカワ文庫SF)
本作品には映画の原作となった「マイノリティ・リポート」「追憶売ります(映画タイトル「トータル・リコール」)」を含む7編が収録されている。
「マイノリティ・レポート」はサスペンスとしても十分楽しめるし、謎解きとなるコンピュータ管理の仕組みについてもニヤリとさせられる作品だ。
「ジェイムズ・P・クロウ」はロボット管理社会への風刺作品と言ったところで、ジュウブナイルなどに向きそうな話だ。
「水蜘蛛計画」は「SFマニアがSFマニアに贈るクリスマスプレゼント」とでも言いたくなる楽しい作品。ディックが、こういう感じのSFファンだとは思わなかったので、意外な感じもする。
「世界を我が手に」「安定社会」「火星潜入」はモチーフとなるガラス玉が共通しているが、これが非常に魅力的な発想だ。これはディックのオリジナルなのだろうか? なお「安定社会」は事実上の処女作と言われているが、すでにディックの作風ができあがっているのがよく分かる。
「追憶売ります」は結末の入れ子状の物語構成が、ややありがちだとは言え、映画のラストシーンには向く作品だと改めて思える。

ベスト・シネマ・クラシック100
disc1〜2は有名映画で使われたクラシック曲とクラシックではないスター・ウォーズやロード・オブ・ザ・リング、タイタニックなどのテーマも混ぜられています。ジョン・ウィリアムズやモリコーネなどの映画音楽もクラシックの名曲に引けを取らない傑作であるとあらためて気付かされます。
disc3からは映画のテーマ曲は無くなってクラシック曲ばかりになりますが、disc3では主にモーツァルトの曲が収録されています。disc1〜5にモーツァルトの有名曲はだいたい収録されています。
disc4はピアノ曲が集められていてナインマンのピアノ・レッスンの曲で幕開けです。このdisc4が一番のお気に入りです。
disc5は映画の中で使われたオペラ曲が集められています。
disc6はバッハを中心としたバロック曲がメインになります。
discによってカテゴリー分けがされているので、ピアノが気に入ればまた別のピアノのCDに行けばいいし、自分の好みのジャンルや作曲家が見つけやすくなってます。
ほとんどの曲が一度は聞いたことのある有名曲ばかりなので、映画が好きでこれからクラシックを聴いてみようかなと思ってる人には良い入門CDだと思います。

マイノリティ・リポート [Blu-ray]
アクション色込みのSFですが、スピルバーグの独特の信条のようなものが垣間見られ、そこから導き出されるやや地味ともいえる結論は、
個人的にはとても共感できました。
このエンディングは意見が分かれるところだと思いますがあなたはどうお感じになるでしょうか?
多少、安易な話の展開はあり星ひとつ分評価は下がるものの、
長い割に退屈さを感じず、あっという間に話の中に引き込まれました。
小難しい賢しげな話ではなく、動きのある手に汗握る展開で、
しかもエンディングといい、スピルバーグの未来観といい、
考えさせられる点も多々あり、手軽に哲学にも浸れて一石二鳥で得したな、という感想を持ちました。