|   
小学館の任天堂公式攻略本というのは年々内容が薄くなってる感じがします。それだからこそ少しでも自分の力でやりたいと思うならいいのかもしれないなあ。
 今回のマリオ&ルイージRPGは、アクションなどの基本操作を覚えるのは簡単ですが、意外に謎解きが難しい。マップも一本道のくせしてちょいとばかり寄り道が多い。そんなわけでこの攻略本。マップがあって豆とブロックの位置がきちんと書いてある。敵がどこにいるのか書いてないのが残念だなあ。でも、敵のパラメータは最後に書いてあったのでよしとして。シンプルで薄い攻略本、普通にクリアしたいのならこれでも十分。
 
 
   
今作は「マリオ&ルイージRPG」の続編ですが、
ストーリー自体はそんなにつながりないので、前作をプレイしてなくても楽しめます。
 
 ストーリーは相変わらず良く出来ていて、
 最近多い、ストーリーが希薄なRPGより遥かにいいです!
 前作よりダークっぽさが漂うストーリーですが、
 まあお子さんが怖がるほどのものではないのでご安心を。
 そして相変わらずルイージの扱いがカワイソウで笑えますw
 まああんまり酷すぎてかえって笑えない場面もありましたが……。
 
 フィールドや戦闘でのアクションは、べビィたちの参戦で4ボタンになり、
 アクション要素がより多くなっています。
 そのせいか、前回より難易度がけっこう上がってます。
 アクション苦手だとちょっとキツイかもしれませんが、
 コツをつかめればすぐに慣れることは出来ると思います。
 
 ただし、前作を上回っているか?と聞かれますと、
 正直、前作のほうが良かったかもしれません。
 その理由をいくつか挙げると、
 まず今作はストーリー上、現代と過去を行き来するわけなんですが、
 現代はキノコ城から出ることが出来ません。
 過去ではいくつものエリアに分かれてますが、エリアからエリアへ直接移動できません。
 また、ミニゲームが少なくなっていたり、マリオたち以外のキャラが少なくなっていたりなど、
 何か閉鎖的というか、自由度が少なくなった感じがします。
 
 その点は残念でしたが、しかし、
 RPGとしてみれば全然イイ出来なので、
 前作をプレイしてる人もプレイしてない人も、
 是非遊んでみてください!
 たぶん、買わなきゃよかった……と思うことはないと思います。
 
 
   
最近のゲーム攻略本の値段が上がっていく中、この価格でこのボリュームはすごいです。
でも、肝心の中身はというと・・・・かなりスカスカで残念でした。
 
 アクション要素の強いRPGなのに、敵やボスと戦う時の具体的な攻略方法がほとんど書いていません。後から本屋で立ち読みしたニンドリの中身の方がずっと充実していました。小学館や電撃も見比べてみたかったのですが、店頭にはありませんでした。
 
 これから買おうとするのであれば、ぜひ4冊見比べることをオススメします。
 
 
   
「マリオ&ルイージRPG」の攻略本です。やっぱりゲームが複雑なせいか、見ても分かりにくい
 箇所が多々あります。 コースクリアよりも、
 アイテム、敵キャラ、ブラザーアクションのことが
 中心になっているので、難しい基本情報を知るのに良い本です。
 
 
   
 
 休日にずーっとやって先程ストーリーをクリアしエンディングを見ました
 
 
 ここまで文句がほとんど無いマリオゲーは珍しいぐらい楽しかったです
 
 【シナリオ】
 ・最初は「デブになる病気?でっていう?」なストーリーだと思っていましたが大間違い!(ネタバレになるので書けません)
 ・身の回りに起こる悲劇に立ち向かうクッパとクッパに気付かれていない体内にいるマリオ達が頑張ります
 ・基本的にはシリーズ1作目から登場し続け、ついに本気を出したゲラコビッツと戦うお話です
 ・前作ではただの案内役だったカバンでしたが、今回の案内役はイエロースターという味のあるキャラになっていました、最初は話がウザイですが台詞がかなり多いため段々好きになってきます
 ・自分のクリア時間はぴったし18時間でした、寄り道はほとんどしていないのでボリュームはあると思います(マップを見る限りかなーり寄り道要素ありそうです)
 ・マリオとルイージの兄弟愛がよく描かれているのはシリーズ共通ですが一番目立っていたのはクッパ軍団でした、クッパはかっこいいツンデレの神キャラです
 
 【バトル】
 ・マリルイシリーズをやってる人やってない人関係なくすぐにのめり込めます
 ・最初は単調ですがスペシャルアタックが増える度に豪華な戦闘になっていきます
 ・AとBを使うだけでメチャクチャ簡単な操作でメチャクチャ暴れられるマリオとルイージの兄弟プレイができます
 ・クッパはXYを使って豪快にパワフルに吹っ飛ばしながら戦います スペシャルアタックはクッパ軍団を使った技でクッパ軍団を助ければ増えていきます
 
 【音楽】
 ・初代マリオRPGの作曲からスマブラXやキングダムハーツにFF13の作曲までしている下村さんが作曲しただけありいわゆる神曲だらけだと感じました
 ・ラスボス戦のBGMはマリオおかいまいなしのメチャクチャシリアスなかっこいいBGMでした(感動しました)
 
 【寄り道要素】
 ・2作目の宿敵だったあの宇宙人達と戦う別シナリオっぽいものがありました
 ・何個かサブイベントがあります
 ・ショッピングモールという買い物エリアがあります
 ・レベルアップするとあがるランクには隠しランクがあります
 ・マリルイシリーズ恒例豆集めもあります
 ・強化されたボス達と再バトルできるエリアがあります
 ・スペシャルアタックをミニゲームにしたエリアがあります
 ・序盤からですがミニゲームだらけです しかもミニゲーム嫌いの自分もほとんど楽しく感じてて驚きました
 
 【巨大クッパ戦】
 ・全部で何回あるのかはネタバレになるので内緒ですがそれなりに多かったです
 ・RPGのコマンド式を基本にあとはアドリブでアクションする感じのバトルでした
 ・迫力はメチャクチャあります、ラストの巨大化バトルを考えた人は凄い!
 
 【総評】
 RPG嫌いの人にこそやってほしいRPGがマリルイシリーズです
 最初は和やかな雰囲気なRPGですが段々とシリアスになりいつのまにか物凄い展開になったりと仕掛けもサクサク進みますし止め時が見つかりにくいです
 1と2を経験してるかたは絶対に大丈夫です
 やったことない人も損は絶対無いと思います
 
 最後にこれが気になってる方がいそうなので
 
 
 マリオとルイージは中盤ぐらいからちゃんと体内以外も自由に外に出て冒険できるので安心しましょう!
 
 
 
 
 |