諫早の自然を守る会の会長だった著者が、経験した事実がつづられている。
農水省幹部から、「会を解散してくれたらあなたに干拓地を無償で提供します」とか、(解散が無理なら、)「反対を唱えなければ、干拓資料館の資料代として数千万円あげます」とか、提案されたことや、
農水省がさまざまな調査データを改ざんしていた事実、「ムツゴロウさん死んでください」とネットに書き込んでいた事実、など。
ギロチンの裏に何があったのか、知ることができる貴重な記録であると思う。
「またしても農水省か」それが率直な感想だ。先日の口蹄疫問題でも農水省の対応には大いに不満があったが、この諫早湾問題も事の発端は農水省にある。あれは元々は農水省内の800人の干拓技官を食わせるための事業であったらしい。そのため「防災」を目的に唱いながら建設省ではなく農水省主導で事業が進められた。(環境庁は当初から防災効果がない事やアオコ発生を明確に指摘している。)その干拓は予定より規模が縮小されたが、その後の有明海の赤潮や有毒アオコ問題で今では一省庁の問題では済まなくなっている。私が憤りを感じるのは被害を受けている漁業関係者も農水省が面倒を見るべき対象であることだ。身内の仕事を重んじた事により、本来庇護対象である民間人に多大な迷惑をかける官庁など、どこに存在意義があるというのだ!ましてや自分の非を認めない子供のような態度を取る役人や政治家など論外だ。
私は湾が閉じられてすぐ、まだ真っ赤なシチメンソウが生い茂っている頃の諫早湾に行った事がある。当時も貝やカニの死骸が散乱していたが、正直ここまで事態が悪化するとは思わなかった。本に書かれている実態はそれほどヒドい。私も自分の不明を恥じたい。湾が閉められたのは10年以上前の事だが、湿地や干潟の重要性が叫ばれる今日だからこそ皆で再考すべき問題では無いだろうか?
この本は諫早湾問題の過去の経緯と観測結果の推移について、できる限り平易に、わかりやすく書かれた物である。科学的データの記述もあるが細心の注意をはらって解説されているので、少しの集中力があれば読み通せると思う。だからまずは読んでほしい。少なくとも川ごと湾をせき止めて干拓することがどれほどまわりの生態系に悪影響を与えるかは感じてもらえると思う。干拓の全てを悪と言うつもりは無いが、やり方を間違えればトンでもないことになることを、この本は示唆している。
蛇足:農水省の干拓技官は「講和条約にオランダを参加させる」という政治的な思惑により、オランダに技術料を支払って八郎潟干拓時に育成された。ちなみに八郎潟干拓は戦前から計画されており、諫早湾のように後付で理由をでっち上げたわけではなく、こちらは成功を納めている。(多少の水質問題等は抱えているが、農民自ら低農薬に取組み、農業や環境保護としても成功している。また漁業関係者との調停も済ませている)...以上、蛇足はweb上での調査に拠る。
鴻上尚史さんは、諫早湾の堤防にギロチンが落ちる映像を見て、国家に対して何かできると真剣に思い、この戯曲を書いたのではないか。そして、おそらく頭の中には、ザ・ブルーハーツの曲が流れていたはずだ。
強いメッセージ性をもったブルーハーツの作品に代弁させたかったのだ。創造的で前向きな姿勢の彼らの歌詞に。
ヴォーカルを引き抜かれ、メンバーの一人が故郷へ帰って空中分解しそうなバンド。
リーダーは、夢を見る。もう一度、みんなが集まれる夢を。そのためにとった手段は、あの堤防を爆破することだった。
「海がギロチンで殺されるんだよ!」と怒っていたメンバーが故郷に帰ったのは、夢を見続ける力がなくなったからだ。そして、現実には「生き延びるために」その堤防の工事に関わり続ける。
爆弾作りを引っ張った元革命家は、30年間の過去を振り返り言う。「みんな夢を見てたんだ。革命という夢を。」
「夢が恋人です! みなさんの夢に乗っけてください。」と言って、警官はロックバンドに加わる。安定した仕事を捨ててもよいと言って。
鴻上さんは心の中では国家を信じているのではないか。堤防工事を進めているのは国家だ。しかし、堤防を破壊しようとした彼らを最後に救った「パンク証拠隠滅マン」も、表現は悪いけれども、「国家の犬」だ。鴻上さんはこれからの国家に期待しているのではないか。
|