トロンプルイユ(騙し絵)よろしく、読者の平衡感覚が巧みに崩されます。
語り手の周辺から次々と物や人が消えていくという現実的にはありえない話ですが、怪奇小説という印象ではありません。時に整合性を欠くストーリー展開は書きっ放しというのか、意図的にまとめきっていないというのか。不思議なストーリーは手品のように、種明かしがされることもないまま、終わります。中盤以降のスピード感は見事です。小説って自由なんだなあ、と改めて思います。
日本経済新聞電子版の2010年11月から2011年4月にかけて連載された5編の短編小説を単行本化したものです。お金にまつわるテーマを力量のある5人の作家が執筆しています。いずれも近年大きな文学賞を受賞している作家ばかりなので期待を持ちながら読了しました。
全く違う視点からそれぞれアプローチして「お金」の持つ魔力のようなものを浮かび上がらせた珠玉の5編が所収してあります。
久間十義「グレーゾーンの人」は、サラ金業界で長く働いてきた1人の男の語りを通して、知られざる消費者金融の背景にある人の悲しみが伝わってくる内容でした。明治東京の最大の貧民窟であった鮫ケ橋の質屋にサラ金の原点を見ていました。ラストの1行が光っています。
朝倉かすみ「おめでとうを伝えよう!」では、趣味の少ない真面目一筋に生きてきた50代の男性がSNSを通して知ったゲームにはまり、仮想空間の構築のため、現実のお金を費やす日常を描いていました。ネット空間と現実の世界との行き来がこの小説を風変わりで魅力的なものにしています。
山崎ナオコーラ「誇りに関して」は年収2千万円(この年収設定は一般的な勤務医の状況からすると過剰でしょう)、貯金が3千万円ある30代の女性の勤務医を主人公にしています。10万円のスカートを購入することに後ろめたさを感じながら「社会的責務」のあり方を考えさせるような展開でした。少し現実離れしており、好みが分かれる内容でしょう。
星野智幸「人間バンク」は働くこと、そして対価としてお金をうることの意味を問うたものでした。仮想現実的な設定が読者にどれだけリアリティさを伝えられるかということを危惧する内容です。
平田俊子「バスと遺産」も遺産を通して、肉親の冷たい関係を描いています。「大切な人との別れに比べれば、お金との別れなどたいしたことはない」という気持ちになる展開は理解できました。
星野智幸作品を読んだのは初めてである。装丁と題名に惹かれて手にとった。
家族の中の「父親」の存在意義を植物に託して問うているところは評価できるが、いまどき特に目新しいテーマではない。
ある講演会で父親ってのはオプションだと語った男がいたが、それに大いに共感した者としては、主人公は「人工の更地に生えたススキ」のまま終わってほしかった。
そうしてこそ、この本を読んだ男性諸氏に与えるインパクトは強いと思うからだ。
ただ、文章には大いに魅力を感じたので、ほかの作品も読んでみたい。
余談、「これこれスギノコ起きなさい」って軍歌だったのか。知りたくなかったかも。
p24 「体液が干からび目の部分が黒ずんでウジが蠢いているそれらを避けて、 竹志は右に左に体をかわした。強い日差しに照りつけられ、逝体どもは 揺らめいてみえた。折り重なった逝体の、下敷きになったほうが液化して、 油膜をギラギラと輝かせながら歩道いっぱいに広がっている箇所では、 仕方なくその粘液溜まりに足を踏み入れた。強い刺激臭がマスク越しに 鼻をつく。竹串でも突っ込まれたかのような痛みが鼻腔の奥を走り、 涙が出る。」
多くの人が逝ってしまうお話です。 逝ったあとには醜い「逝体」となってそこらへんにころがっています。 「逝体」の描写はとても気持ちが悪いです。
p78 「死んでも死ななくても、苦しい生を生きなくちゃならないことに変わりはないから。」
「苦しい生」を生きている人々は、傍からみれば醜い「逝体」なのでしょうか? 生きているから腐敗したりしていないだけで、「苦しい生」を生きている現代の日本人は 傍から見れば、「腐乱した逝体」(p21)のようなものなのでしょう。
気がつくと自分も「腐乱した逝体」のような顔をしている時があります。
無心に二人でサッカーボールを蹴り合った日々があった。かつて親友
だった虹子と黒衣。20年ぶりに二人は会うことにしたのが・・・。
二人の間に言葉はいらなかった。ただボールを蹴っていれば気持ちが
通じ合った。だが、その関係も終わりを告げる。それは成長のあかし
なのか?それともお互い、見つめる方向が違ってきたからなのか?
私にも似たような経験がある。生涯親友とまで思って友と、いつの
間にか離れてしまっていた。二人の物語を読んでいて、無性にその
友達に会いたくなった。昔のようにはなれないけれど、自然に笑って
話ができるような気がする。全体的に難解な物語だった。だが、
作者の思いをしっかりと感じた。
|