
OMG認定UML試験Fundamental対応 UML速習リファレンス
待ちに待ったOMG認定UML試験Fundamental資格対策本!!
去年から受験したくてしたくてたまらなかったが確実合格を考慮し対策本の出版を待った。(なんせ受験料が高くて)
待ったお蔭で4月3日に受験し一発合格しました。
実はUMLは1.3あたりから勉強はしていましたがUML2に対して若干違和感がありました。それに追加されたり、変更が加えられたダイアグラムに対しても受験にあたって不安感がありこの書籍で勉強させていただきました。
やはり正解でした。この書籍でしか理解できなかった、習得出来なかったところがかなりありました。
ほんと、この本には助けられました。有難う御座います。
ちなみに先陣を切って出版されたUMTPの対策本も実は購入していたのですがやはりOMGとは傾向がちがうことが分かりこの本の出版をまったわけです。
UMTPも受けたかったのですが私のすんでるところにVUEが無くて(T_T)。

すいすい習得 UMLモデリング (豆蔵セミナーライブオンテキスト (2))
本書はユースケースと概念モデルに絞り、要求分析の過程を講義形式で説明している。
独学で学ぶ人にとっては他者(本講義の受講者)やエキスパートの見解を見ることができるという意味で貴重な本である。
ただ、メインテーマである「本質とは」という問いに対する説明が冗長且つ曖昧で、頭に残らない。事例も少ないため、実務に生かすには中途半端な本である。

豆蔵セミナーライブオンテキスト(1) わかるオブジェクト指向
株式会社豆蔵のセミナーを文書化した本。内容は非常にわかりやすくまとまっている。
ソフトウェアエンジニアでオブジェクト指向の理解が不足していると思われている方にお勧めの本である。
オブジェクト指向の概念、モデリングの方法(概要)、オブジェクト指向でのシステム開発方法などを理解することができる。