NHKアーカイブス ドラマ名作選集 「幻化」 [DVD]
残念ながら60〜70年代のドラマの大半が消去されていると言われているNHK。朝の連続テレビ小説や大河ドラマもその例外ではない中、奇跡的に残っていて、深夜の『NHKアーカイブス』枠で再放送されたドラマが、ついにDVD化されることとなった。この作品も、本放送は1971年で、2000年の11月にアーカイブス枠で再放送された。
主演は1965年の大河ドラマ『太閤記』で伝説の織田信長を演じ、1969年に同じく大河『天と地と』で武田信玄を演じた高橋幸治。『太閤記』と『天と地と』はクライマックスの「本能寺」と「川中島」の回だけ現存していて、すでに商品化されているが、現存する二本とも、本来脇役である高橋幸治が最も目立っている。この二作の間に朝ドラ『おはなはん』にも出演、これもキネコ素材であるが現存しているとのこと。
今や演じた役とともに伝説の存在となってしまった俳優であるが、これだけ貴重な映像がNHKに残っている奇跡に喜ぶと同時に、当時の彼の人気ぶりや、いかにNHKが彼の存在感を買っていたかがわかる。年に一本はNHKに出ている俳優だったのではないだろうか。
クールで冷徹なまなざしは、現代劇に出てもいささか変わることがなく、脇を占める俳優陣も堅実な演技を披露している。
高橋幸治作品としては、聖徳太子を演じた『斑鳩の白い道の上にある聖徳太子論』やドキュメンタリードラマ『日本の戦後〜酒田紀行』やNHK銀河テレビ小説『崖』『わらの女』などの評判も非常に高い。NHKにどれほど作品が残されているか不明だが、こういった作品をどんどん世に送り出し、彼の俳優としての軌跡を残してほしいと思う。
高橋幸治出演作として『黄金の日日』『関ヶ原』と共にお奨めしたい作品である。
桜島・日の果て・幻化 (講談社文芸文庫)
『幻化』。作家・梅崎春生の最高傑作にして、戦後文学の極致ともいうべき名作。
多感な10代に読み、全身の細胞がさわさわと振動するような感動を味わった。
あれから何度も読み直しているが、そのたびに胸に迫るものがある。
無駄に人生を重ねた50代の私には、一層この小説の価値がわかるような気がする。
「生と死」を扱っているが、ストレートではなく、
畝っているようで、歪んでいるようで、痺れているようで、どこかが狂っているような
奇妙に美しい風景が描かれる。東京の病院を抜け出した主人公・五郎が
枕崎や坊津を漂泊し、過去の自分やしその分身のような人々と接し、最後に阿蘇山の火口に至る。
美しいが、白日夢のような景色に現実と非現実が交錯する。
物語は小さな揺ればかりなのに、ひとつひとつが印象的に刻まれていく。
「死の淵」を廻る最後の場面には、張り詰めた緊張感があり、曳きこまれる。
題名の「幻化」は、隠逸詩人・陶淵明の「人生は幻化に似て、終には当に空無に帰すべし」から
引用したという。本作品名を梅崎は「げんか」と読ませるが、
本来の仏教用語では「げんげ」と発音するのが正しいらしい。
紛れもなく「戦争」「戦後」をテーマにした本作が、
平成22年の今日にも耐えうる豊潤なディテールを含み、
現代人の内面を先取りした“あいまいな狂気”を扱っていることに驚く。
若い人に読んでもらいたい名短編小説だ。
ボロ家の春秋 (講談社文芸文庫)
高校の教科書に載っていた『蜆』を読み、すごく気に入ったのでこの本を購入してみました。著者は終戦頃からその後にかけて活躍した作家ですが、この本に収録されている話は皆、とても読みやすかったです。
例えば『ボロ屋の春秋』では主人公ともう一人の男+怪しげな台湾人(?)のボロ屋をめぐる確執がユーモアたっぷりに描かれていて面白いです。
他の話も、日常の、ちょっとした不快さの描写が上手い!その頃の庶民の生活が描かれているものの、結構現在にも通じる所があって笑えます。
『蜆』を読んだときから思っていたことですが、著者は本当に表現や言い回しが上手いなぁと改めて感じました。この本を購入して良かったと思います。次はこの著者の他の作品も読んでみたいです。