犯人は誰だ?
というベタな推理ものではなく、登場人物たちの内面が丁寧に描かれていたように思う。
筆も非常に美しく、ちりばめられたキーワード(セリフの含め)が上手に回収されていくのは気持ちがいい。
精神面のつながり(信頼、共感)に重きをおいた構成や、直接的な性表現がないなど、
もしかすると女性の方が納得する内容なのかもしれない。
逆に、伏線回収の爽快感やトリックの巧妙さなどに期待すると、
やや「小奇麗すぎる」印象があると思う。
小説家・佐藤正午が月刊誌「図書」に連載した文章を改稿して一冊に編んだものです。
私の記憶が誤っていなければ、佐藤正午はエッセイ集「ありのすさび」の中で、こんな趣旨のことを書いていました。
「『書く』というのは『書き直す』ことと同義だ」。
どんな文章も語句の選定や句読点の打ちどころを、推敲に推敲を重ねて決めていくのが当然の理だと認識すべしという意味のことですが、推敲嫌いの私はそもそも文章を「書いた」ことなど一度もないのだと言われたようで、大いに赤面したものです。
本書「小説の読み書き」は、「暗夜行路」や「雪国」、「山椒魚」や「人間失格」といった著名な日本文学24編(+自作「取り扱い注意」)を、佐藤正午が読んで書いた感想文です。
佐藤正午は本書の中では、それぞれの作品のストーリー展開や構成立てといった点にはあえて注意を向けません。「書く」とは「書き直す」こと、と唱える彼は、作家たちの文体にとことんこだわって論を進めています。
ひとつの文を体言止めふうに書いて行ってさらに靴を履かせて先へ歩かせるようなスタイルを取る林芙美子と幸田文。
直喩を多用する三島由紀夫(の「豊饒の海」)。
性欲をそそるものについては詳細に研究されて書かれているが、性行為そのものは一行も書かれておらず、結果として慎み深さが作品全体に一定のトーンをもたらしている、谷崎潤一郎の「痴人の愛」。
もちろん、文体ばかりに気をとられる読書が良いとは私も思いません。本書によると菊池寛も小説においては内容的価値(主人公の生き方)が芸術的価値(文章の巧緻)に優先すると考えていたようで、私もその意見に与したい気持ちがあります。
とはいえ、本書のように文体を糸口にして物語の深遠な世界に分け入って行くことはひとつの手立てのような気がします。
高校生くらいの読者には得るところの決して少なくない一冊であると思います。
これだけ面白い小説があるだろうか? とにかく漫画本を読んで笑ったこともあまりない僕が唯一笑えた小説だ。 長編にもかかわらず、飽きさせず、一気に読破してしまった。 しかもタダ短に面白いだけでなく、恋愛での葛藤や、人生における理不尽さなどをリアルに描いている。映画化された映画も好きだった。映画もDVDが早く出ないかと待ち遠しい。
ミチルという地方都市に住む書店員の身の上話を将来ミチルと結婚することになる男の「私」
が語るというスタイルの作品です。
久太郎という彼氏がいながら取引先の妻子持ちの豊増と不倫、故郷を離れて東京に出るところ
までは恋愛小説かな?と思いながら読んでると予想外の展開が待ってる。職場の人間に頼まれ
た宝くじを余計に一枚買ったことが災いの始まりとなり1等2億円の当選金が災いを引き寄せ
ミチルの身に不幸をもたらす。大金で人生を狂わせる女の話かと思いきや、サスペンスになり
途中からとにかく予想を裏切りとんでもない方向に行く物語です。
男目線の小説、とても面白く読みました。
この手のテーマを女の視点から描くと、
どうも重かったりドロドロしているものですが、
この、一歩離れた感じが心地よかったです。
最初はミステリーのつもりで読み始めたのですが、
途中から恋愛小説と思って読みました。
登場人物の描き分けが素晴らしく、
この主人公・三谷が実在していているかのようで、
もしかすると実際にあった話なのかも、と思ったりしました。
人生というのは、全て二つの分かれ道でできていると、
何かの本で読んだことがありますが、
まさにそれを地でいった小説でした。
切なさが残りました。
評価は様々のようですが、わたしはとても好きな一冊です。
|