|   
自費出版の苦労がわかる感じです。
せっかくの写真だから頑張ってカラーで載せて欲しかったです。
 
 初めて京都に行かれる方が参考に。。。と読んでいくにはいいかも知れません。
 
 
 
 
 
   
鈴木しづ子は、今から50年以上前に彗星のように俳壇に登場し、2冊の句集を残し「失踪」したまま、
 いまだに生死もわからない(生きていれば90歳になる)
 「伝説の俳人」である。
 その2冊の句集「春雷」「指環」が1冊にまとめられた本である。
 タイトルの「夏みかん酸つぱし〜」は、しづ子の代表作のひとつ。
 
 この句が象徴するように、
 「主観、心情」が思い切り入った句が多い。
 
 俳句はそこにあるものを写生するもの――というホトトギス派の流れがある。
 しかし現代俳句はそこから一歩突き抜けたものを模索しているようだ。
 そんなときに、しづ子の句集がまとめらたのは、意味のあることだと思う。
 
 帯に椎名林檎の推薦文がある。これがなかなか、いい。
 
 愛でたまへ
 梅に芙蓉に
 好き好きに
 咲くも枯れるも
 きみの意志なり
 
 をんなという大自然は、
 誰がためともなく
 在るべきものかも知れません。
 
 本書の最後に、詩人・正津勉による「鈴木しづ子というひと」という
 15ページにわたる一文がある。これが出色です。
 
 コスモスなどやさしく吹けば死なないよ(しづ子)
 
 
   
切なさ、恋しさ、優しさ…
そういうモノをシンプルな言葉と音で届けてくれる。
 飾り立てた言葉じゃなくてただただ自然な形で。
 それが心地良く、また、時として心に突き刺さる。
 本当に不思議な音楽集。
 『ポップなアルバム』という括りだけでは語れない何か。
 きっと誰もが一度は味わったことのある思いを
 彼女は代弁してくれているに違いない。
 それも限りなく優しい視点で。
 穏やかな気持ちになりたいときに聴きましょう。
 
 トラック1、3が特にオススメ。
 
 
 |