|   
とにかくカッコいいです。何度も見れます!男らしい!とにかく見てみてください!
 
 
   
原作者の業田さんは昔から大好きす。
漫画自体も読んでいたので、それを選んだ監督の感性を信用して、DVDを購入。
 (カンヌ映画祭なんて興味ないので、ちょっと遅めの購入です。)
 いや、これは久々のヒットです。
 ゆっくりと流れる映像に惹き付けられました。
 この切なさは何なんでしょうね?
 それと、ぺ・ドゥナさんの演技力が凄い凄い!
 よくぞ、この女優さんを選んだなと関心しています。
 ともかく、心に残る映画でした。
 以上
 
 
 
   
コメディアンの板尾氏ですが最近は、映画などで役者としての活動のほうを活発になされて評価されているように、もともとテレビより、世界観を
 しっかりとつくる映画のほうが向いている方なのかもしれません。
 
 どこまで演出にタッチされているのかはわかりませんが、監督とクレジットされている
 本作は、地獄甲子園の監督などで知られる山口雄大氏のバックアップの下、
 あまりコントセットのようなしょぼさを感じさせずに、一部を除き、そのほとんどを
 驚くほど一貫してシリアスに描ききっています。
 
 シリアスな空気感を維持するため、本格派俳優の國村隼氏の起用は絶対条件でしたでしょうし、
 所属事務所の関係から、吉本芸人が複数出演してやや雰囲気を削がれますが、
 看守役の木村祐一の嫌らしさは役にはまっており、また監獄島の所長ぼんちおさむ氏の
 演技は本職の津田氏を食う存在感を発揮していて実に恐ろしい。
 監獄島の異質さはホラーの領域に達しており、このシーンだけでも見る価値はある。
 
 芸人らしく、一つか二つほど完全に笑わせにきている部分がありますが、
 世界観を完全にブチ壊しするほどのものではないでしょう。
 その意味で大日本人とは異なると思いますし、どちらが優れているかではなく
 どちらが映画という世界に向いているかと問われれば、
 個人的には松本人志氏より板尾創路氏のほうが遥かに向いているように感じました。
 監督に限らず役者としても、これからも活躍する人ではないでしょうか
 
 
   
愛する娘を幼くして失いながらも悲しみを乗り越えようと精力的に舞台やテレビ・映画に挑み続ける彼の姿勢は、現在、未曽有の大地震に襲われ茫然自失の私に、大きな勇気を与えてくれる一冊になっています。
 笑いは偉大だ
 
 皆さん、こういう時こそ笑顔を忘れずに
 
 
   
テレビの板尾創路はあまり同業の芸人を誉めたり、叱咤することがなく、無関心なのかと思ったりするが、この本を読むとそれがキャラクターとして徹しているんだと確認できる。とにかく濃密なスケジュールに独特の観察眼、そして笑いへの愛。読んでいてハッとさせられることも多々。
 もう5年前の日記なのか。もっと早く読んでおけばよかった。
 
 
 |