30年もシンガーやってれば、声質の変化は当然ながらあります。
パッと見の容貌こそ、デビュー時からしたら凄い変化(笑)ですが、今もなおいい歌声してますねぇ。本当に感心してしまいます。
千春の歌声って、ボサノバ調の曲と相性抜群なんですよね。オリジナルではもう一度が収録されてます。色褪せない名曲です。
どうぞこのままや別れのサンバを選曲した辺り、意図が良く分かり、心底納得しました。
なにかと誤解されやすい松山千春ですが、その歌声は本物です。先入観を捨てて是非とも聴いてみて下さい!
一世代前のこの人を、 和製ボブディランとかフォークの神様、なんて呼ばれてたこの人を、 なんかめんどくさそうな、なんか気難しそうな、なんか妙に屈折してそうな。
そんな人かな、と思ってましたのはなんででしょうか?
力が抜けててカッコいいわ〜 自然な教養人っぽさがすてきやわ〜 関西弁の語り口がここちよいわ〜
自分を客観的に見る、って 簡単そうだけど、そんな人めったにいないんだよね。
頭よくて繊細で男らしい(死語?) 感じええ人やわ・・・
よほど、苦しみはったのやろうな。 今は、幸せそうでよかったな〜
このCDを買う人は皆「同志」でしょう。
URC時代からの「追っかけ」でしょう。
同志の皆さんに懺悔します。初回限定の
マウスパット欲しさにこのCDを買い記念に
飾って聞いていませんでした。
でも「岡林、信康を語る」を買い、一気読み。
たまらなくこのCDが聞きたくなり開封。
いやー、染みいります。同志の皆さん、
本を読みレクイエム聞いたら、次は「歌祭り」です。
1960年代後半世界が熱病のように被われた「政治の季節」への関心の度合いで、 岡林さんの1、2枚目の印象は多少違って感じるかもしれません。 戦争の悲惨さを身をもって体験した全世界は、平和を希求したにもかかわらず、 米ソ冷戦の激化により再び戦争の危機が近づこうとしていました。 そんな中、声をあげたのは世界中の若者でした。 「ベトナムに平和を」「安保反対」「学内民主化」、まさに熱病です。 若い方には信じられないと思いますし、人それぞれの主義主張、信条が あるだろうと思われるでしょう。しかしこれは世界に広がった「熱病」 なのですから、いかんともできません。しかしながら、岡林さんの歌は 熱気を煽るだけの歌ではなく、内包する矛盾もひっくるめて聞かせて くれるとこなど、いまだ色褪せぬ由縁ではないでしょうか。
割り箸を使わないことが今日からできるエコだとしたら、あの頃は髪を 伸ばすことが今日からできるささやかな反体制でした。 (50歳以上の人間の9割以上が長髪だった過去があるのでは、、今さら語れないトホホですが) 社会を包んだ連帯感の中で神様といわれた(祭り上げられた?)のが岡林さんです。 そんなわけで、時代背景とセットで味わうと、楽しめます。 永遠の神様でいてください(えんやとっとも好きです)
私がこの曲に出会ったのは・・・たしか15,6歳のころでしょうか。 フォークギター買いました、新宿にも行きました。駅で二晩ぐらい野宿したでしょうか。もちろんこのLPレコードも持っています。今は、バンドをしている、プータロー息子のてにありますが。早く聞きたい、今のこのオーディオ、車の中で。 早く送って~!!
|