|   
空きベイのないPCのハードディスクを換装して、古いハードディスクから新しいディスクにデータをコピーするのに購入しました。
 この手の製品では変換ケーブルのみで電源を別に用意しないといけないものもあるようですが、この製品は2.5インチも3.5インチHDDの電源にも対応しているので外付けUSBハードディスクのように使えます(場所はとりますが...)。
 
 図解入りで各タイプのハードディスクでの接続方法を解説した説明書があるともっとよいのですが。
 
 OSが起動しなくなったディスクからデータを吸い上げるのに便利です。
 
 
   
SATA HDDを増設するのにあたり自分のPCは4ピン電源ケーブルしかきてなく増設するHDDには4ピンソケットはなかったので購入。
 一応購入前にこの商品の会社に電源ソケット変換の使い方で間違ってないか確認したところ、その使用方法で間違いないという事を確認。
 
 装着方法は非常に簡単。
 
 ※この商品の白い4ピンコネクタをPCからきてる4ピンの電源ソケットと繋げて反対側の黒の長いコネクタをSATAのHDDと繋げる、青いコード先にある黒の短いコネクタをマザーボード(SATAソケット)に挿す。
 
 問題なく認識。
 増設したSATA HDDにWin7を乗せて正常稼動中。
 
 
   
10年使っていたパソコンの電源が入らなくなり、部品交換して治す方法もありましたが修理費が高くつくので断念しました。
しかしハードディスクの中に撮り貯めていた家族の写真が取り出せないのに残念でたまらなくあきらめていました。
 ふと何かいい方法がないものかとネットで検索したところ、この商品があるのを見つけました。
 割と安価だったのでワラをもすがる思いで購入しまいた。
 商品が届いてPCの中から内臓のハードディスクを取出し説明書通りに接続しました。
 (ハードディスクの接続タイプによってSATAとIDEのタイプがあるのでよく確かめて購入して下さい。)
 電源を入れて呼び込めるか心配でしたが、しっかり呼び込め大切な家族の写真がコピー出来ました。
 本当に助かりました。また何かあった時の為に大事に保管しています。
 
 
 
 
   
配線取り回しがこの製品のおかげできれいにできました配線にカバ-があれば最高
 
 
   
HDDケースと言う物を始めて購入しました(^^中を開けるとケースと説明書らしき4つ折の紙が一枚
 表記は全部英語…外装の化粧箱は全部日本語なのに?
 以前”英語知らん人間はPC触るな”と初心者を罵倒してたサイトを見たことがあるが
 PCの世界は何でも英語なんだなと改めて実感(−−;
 とは言え写真見ただけで素人でも簡単に組み立てられました
 最近では大分HDDもお安くなってきたし
 余ったHDDの有効利用になりますね
 今回は壊れかけたHDDを換装しデータの救出用に購入しました
 1日動かしてましたが思ったほど熱くもならないし
 また購入しようと思ってます
 
 
 |