
映画「ターミネーター4」のこと about the movie"Terminator Salvation"(2009.6)
小学校3年生のトーチが映画について語り尽くす!ただし子どもは集中力が続かないから 1分程度で! Mr.Torch(Two years in elementary school) is talking up the Movie in about 60seconds,because kids has no concentration

梨花には誰の顔も浮かばなくて猫の顔が見える。
髭を持ち上げてにゃあんと啼くと、四本の白い牙の出る顔へ、はかないかわいさが集るようなのである。あ・ら・を二十円買った。 幸田文「流れる」(新潮文庫)。 これが「ポン子♪」の命名の由来である(笑)。 plaza.rakuten.co.jp

死を哲学する-その69-
死を哲学する、その69です。 小林康夫氏、松浦寿輝氏、松浦寿夫氏の鼎談集『モデルニテ3×3』という本を取り上げます。 この本の中で、エドモン・ジャべスがダンテについて書いたテクストの中の、「痛みは生起する」という一文について触れられています。 例えば「歯痛」というものを考えた場合、「私は歯が痛い」とは言えるけれども、そこでの「私」はほとんど主語になりえないのではないでしょうか。「歯痛」という現象がまずあって、その後に、その発生場所としての主体が特定されるのではないでしょうか。