
東方神起 【K-STAR PHOTO (写真) 21枚 (42CUT)】 02
東方神起好きな友人用にお礼の粗品として購入しました。
・・・ですが、気に入ったので自分のものにしてしまいました!^^;
表裏ともにではなく、1枚1枚になってるともっと良かったのですが、
ある意味かさばらなくていいのかもしれません。
なにせショットがたくさんあるので必ず好きなショットに出会えると思います★

松本隆対談集 『KAZEMACHI CAFE』
松田聖子世代の私は、
「松本隆」の女性観を、図らずも色濃く受け継いだ1人だ。
本当は彼の描く乙女の感性なん、ほとんど持ち合わせていないのに、
「ブリッコ」ブームの煽りも受けて、いじらしい乙女心を演じてみたりした「こっぱずかしい過去」を持つ。
だから、松本隆には少なからず「恨み」がある。
もちろん、彼を恨むなんて筋違いも甚だしいのだが、
彼の詞に自分の心情を重ねてしまい、
しなくていい「苦しい恋心」を経験させられたのだから、恨みの1つも言いたくなる。
だから、私はこの本で「ヴァーサス松本隆」を果たしてみることにした。
16人との対談だから、松本隆の16面が明らかになる。
こう多角的に彼に触れると、
影響力のある作詞家として私の中で虚構化されていた人物が、
実在する人物として感じられるようにはなった。
しかし、感じられるようにはなったものの、
実はどこまでも彼の素性や本心は明らかにならなかった。
大きな防波堤で自分を囲っていると言うのだろうか。
決して他人を内面に近づけない周到な人物像が浮かび上がった。
16人の人々との対談はそれぞれ、たいへん有意義である。
16人はそれぞれに優れたアーティストたちだ。
日本文化を愛する人ならば、必読だとも言えよう。
個人的には桜井淑敏氏と、是枝裕和氏との対談が興味深かった。