被害者は誰? (講談社文庫)
貫井徳郎の『慟哭』を読んで衝撃を受けたんだけれど、
出来はすばらしくてもとても後味が悪いものだったため、
もうちょっと軽いタッチのものはないかと探して、この本を購入してみました。
ストーリーはこれから読む人のために申し上げません。
犯人当てじゃなく、被害者当て、目撃者当てなどをテーマに持ってくる着眼点はいいと思います。
しかし、この小説を読んでいたら、東野圭吾の軽いタッチの小説と見分けがつかなくなってきました。途中で、これは貫井の小説だったよな、と自分で改めて思い直す必要があるぐらい人物設定の仕方や会話の感じなんかが似ていて、貫井徳郎を楽しむことができませんでした。
なんかそういう意味でちょっと残念。
こんなもんでしょうかね、推理小説の軽いタッチのものって。
空白の叫び〈下〉 (文春文庫)
衝撃的な内容で主人公ともいえる3人の描写も丁寧でリアルで、殺人の重さは十分に伝わった作品。ただし、下巻になって話の展開がまとまってきたときには、なんとなく予想もつき無難にまとめた感じがしないでもなかったのが、これまでが長かっただけに少々残念であった。
慟哭 (創元推理文庫)
帯ではやたらと、落ちの衝撃を訴えていますが、皮肉なことにそれを訴えれば訴えるほど、我々の衝撃は和らいでしまいます。というのもストーリーを半分程おっていくと、驚愕に値する落ちは一つしか考えられなくなるからです。恐らくミステリーをそれ程読みなれていない方も、その落ちにたどり着くでしょう。個人的には、それを更に裏切る種明かしが欲しかったです。
もう一つ難点を言えば、最後まで解決されない謎に不快感を覚えました。恐らくは作者が、作品のテーマの一つとして我々に不快感を与えたのだと思うのですが、それにしてもスッとしないものが残ります。ミステリーとしてはもう少し上手いやり方があったのでは?と思います。
この作者の作品、全般に言えることですが、帯に強調される、売りの部分にもう一工夫必要な気がします。
しかし、確実に読者をひきつけるストーリー展開と話術は、そういった難点を差っぴいても十分に評価できます。ストーリー自体も単なるミステリーではなく、ドラマ性や教訓があるんで、ミステリー以外の部分でも楽しめると思います。まだ読んだ事が無い方は、特別お奨めはしませんが一読の価値はあると思います。
空白の叫び〈中〉 (文春文庫)
主人公の三人の少年たちの少年院での生活描写が主。辛く苦しい日々が彼らをどう変えていったのか、後半への布石が打たれる。
その後半での大きな展開が…。
ただここまでの筆者の文章力は素晴らしい、の一言。
乱反射 (朝日文庫)
色々な人たちのちょっとした利己的な行為が連鎖的に重なり合って、ついには幼い命が失われるというのが大筋ですが、しかしそうなった原因を考えていくと、それは無限にあると思います。
たとえ悪意があろうとなかろうと、全ての要因には無限の原因が背景としてあります。
例えば、フンを放置したことに関しても、そもそも犬を買おうとした原因となる人に偶然出くわすということがなければ犬を飼うことはなかっただろうし、車庫入れがろくにできない娘と知りながら運転させる親にも原因があるし、夜間診療の件に関しても彼が病弱だったという原因がなければ夜間診療に行かなかっただろうし、原因を考えだしたら原因の原因を考えなければならず、これは無限遡及に陥ってしまうので、結局原因をさぐり謝ってほしいという行為は被害者の感情を整理するために主観的に選択された行為であるのだと思います。