クイック・ジャパン100
『QuickJapan(クイック・ジャパン)』(太田出版)はサブカルチャー系雑誌である。記念すべき第100号は大きく4本の特集を組む。
第一に2012年4月放送開始のアニメ『AKB0048』(エーケービー・ゼロゼロフォーティエイト)の特集である。人気アイドルグループAKB48の派生作品であるが、単なるアイドルの人気便乗作品ではない。近未来の宇宙を舞台とするSF作品である。芸能活動が非合法化された世界で、非合法的に公演を行うアイドルAKB0048の活躍を描く。
AKB48と言えばマスメディアの作出するブームに乗っかったトップアイドルである。握手権などのシステムはAKB商法と批判され、商業主義の権化のように見られている。特に脱原発ソング「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」を発表して社会的発言を深めるアイドルグループ・制服向上委員会と対比する形で、体制寄りのメジャーな存在としてAKB48が槍玉に挙げられる。
しかし、そのようなAKB48理解は一面的である。もともとAKB48は秋葉原というローカル劇場で公演を繰り返していたグループである。マスメディアに露出して売るという商業主義的路線の対極に位置する。そのようなAKB48の反メジャー的な精神を『AKB0048』は設定で上手に昇華させている。記事でも『AKB0048』の作り手がAKB48の本質をつかんでいることが理解できる。
当然のことながら、『AKB0048』にはAKB48とは異なる設定がある。記事で注目された相違設定の一つに襲名制がある。前田敦子や大島優子のような現在の人気メンバーの名前が歌舞伎役者の名跡のように襲名されている。たとえば11代目板野友美や8代目小嶋陽菜という形である。
AKB48はモーニング娘。と同じくメンバーが入れ替わるユニットと認識されているが、初期メンバーが全員卒業しているモーニング娘。とは異なり、未だ代替わりをしていない。神7に代表される初期メンバーが現在でも人気の中心である。芸能プロダクション的には個人に依存せずに売れる仕組みを作りたいと考えているだろうが、AKB48は個人の才能に依存している。襲名制という考え方はAKB48の人気持続のヒントになり得る。
第二の特集は「あなたと未来を変えるキーパーソン20」である。映画監督、作家、ミュージシャン、芸人について各々5人をピックアップする。選考者も気鋭の存在であり、尖がった選び方がされている。面白かった内容は「入江悠が選ぶあなたと未来を変える映画監督5人」である。家賃を平気で滞納しているという映画監督を、変人ぶりを示すエピソードとして肯定的に評価する(93頁)。
一方で日本では僅か一日の家賃滞納で高額な違約金を請求し、追い出し屋に豹変するゼロゼロ物件業者もいる。入江氏も「賃貸&生活費などの現状維持が厳しくなった」(89頁)と書いているように気鋭のクリエイターを取り巻く経済的状況は厳しい。ゼロゼロ物件などの貧困ビジネスは文化の破壊者でもあると実感する。
第三の特集は「テレビ・オブ・ザ・イヤー2011」である。現役放送作家9名の対談で面白いバラエティ番組を選ぶ。満場一致で大賞を受賞した番組は対決物であるが、敗者へのフォローをしっかりしている点が評価された(64頁)。番組プロデューサーへのインタビューでも「素人ナンバーワン決定戦にしちゃうと、少なからず傷つける人が出てくる」とし、両者のプライドを守ることを重視したとする。勝負は番組が勝手に決めたルールで対戦した結果であり、絶対的な勝敗ではないとの意味が込められている(72頁)。
第四の特集は高城れに(ももいろクローバーZ)へのインタビューである。ももいろクローバーZはアクロバティックなパフォーマンスで通常のアイドルと一線を画した存在として注目されるが、もともと高城さんはモーニング娘。の久住小春に憧れていたという(132頁)。
モーニング娘。もデビュー当時はテレビ東京のオーディション番組の落選組を集めて結成され、B級感漂うグループであった。『LOVEマシーン』などのヒット後もアイドルとして偶像化されるよりも、面白さを持った存在として人気を誇った。そのモー娘。が正統派アイドルとして対比される存在になっていることに時代の移り変わりを実感する。
インタビューでは遅刻をしないことやレッスンに誰よりも早く行くことなど高城さんの努力も語られている(133頁)。このような小さな積み重ねはモーニング娘。やAKB48とも共通する。異色のアイドルとして注目される「ももクロ」であるが、根っこのところではつながっている。
ユグドラシル [DVD]
ずっと飽きることなく見れます。
BUMPってかっこいい!!と改めて実感する1枚です♪
藤君の描いた絵がCGになって動くところは、本当に素晴らしいです。
BUMPファンじゃない方が見ても、楽しめると思います。
PETER JACSON'S キング・コング オフィシャル ゲーム オブ ザ ムービー
昨日デモゲームリストに
キングコングのゲームのデモ
があったので落として遊びました...
「怖かった..」
映画自体も怖いとは聞いていましたが
自分は任天堂64のドンキーコング
見たいなものだとたかをくくっていたので
かなり衝撃的でした。
キングコングがREXみたいな恐竜を
殴るわ口を両腕で力ずくで引き裂くわ...
しかもサブローのグラフィック能力が
手伝わなくくていいのに手伝って、
すごいリアルな映像になってるし...
凄いし面白いんだけど、疲れた時や
子供の前ではあんまり出来ませんなぁ。
ドンキーコングがなつかシー...
いや、でも凄く面白そうでした。
こういうデモゲームがいつでも
ダウンロード出来ていつでも
遊べるってすごいですなぁぁ〜
キングコングの逆襲
音楽は、もちろん、伊福部昭先生。
円谷英二による怪獣映画の特撮技術としても完成度が高いのと同様に、音楽もまた怪獣映画の映画音楽として円熟の域に達しています。
音楽モチーフとしては、コングのテーマ、メカニのテーマ、コングとスーザンのテーマの、大きく3つに分かれます。
キングコングのテーマは割と地味で、印象が薄い。
メカニコングのテーマ最も印象的。巨大な機械の歯車が力強くゆっくり回りはじめる、駆動音を感じさせるダイナミックな曲調が魅力です。
そして、キングコングとスーザンのテーマは、「大魔神逆襲」の祈りのシーンのメロディーにティンパニーを加えています。
魔神と祈る少年の関係が、南海の魔神と美女の関係性と同様であるためです。
他に、メインテーマは「緯度0大作戦」にも通じる、南洋の冒険の曲。
ちなみに本作では、「キンゴジ」のような島民の祈りの歌が無いのですが、それはモンド島の島民は最後の一人しかいないためかも。
あと、ゴロザウルスもやられ役でしかないのでテーマがありません^^;)もちろん、大ウミヘビにも…。
本CDは、映画本編で使用されたオリジナル音楽全曲、未使用曲、別テイク、効果音、予告編音声、を完全収録した完全盤。
マダム・ピラニアの部屋のBGM「マダム・ピラニアII」も収録!
何と「フランケンシュタイン対地底怪獣」で使った曲だって知ってました!?
解説書は、映画の企画からの変遷、映画解説、音楽解説、各曲目解説、作曲家コメント・インタビュー抜粋、など実に詳細。
掲載写真も多数なれど、コングの画像は、著作権・版権の問題で、ちょこっとしか写真に載っていません。
Kisses on the Bottom
もちろんDeluxe editionを買いました。
CDの内容はあらかた分かっていたのでボーナストラックが楽しみだったんですが2曲入っているというボーナストラックがない? どういうこと???
baby's requestの再録聞きたかったのに、だまされた気分。
私が購入したのはUSのDeluxe盤でアマゾンからですが、アマゾンの画面で英文で2 bonus truckと書かれているのを確認してオーダーしています(現在はこの表記は削除されています)のでオーダーミスではなく誤表記によりだまされたと言えます。
UK盤のDeluxe盤はアマゾンでも扱いがありますが確かに16曲入りでダウンロードカードもついていますので、これから買われる方はこちらをおすすめします。