
手塚治虫の旧約聖書物語 1 天地創造 (集英社文庫)
私は手塚作品が大好きです。どれも非常にストーリーが奥深く、読み終わったあとの余韻が大きいのです。佛教の祖、釈迦を描いたブッダも同様、大きな感銘を受けました。そのつもりで読んだら、がっかりしました。ストーリーは一話一話全く別になっているので、それぞれがあっさり終わってしまうし、加えて絵はアニメーションで見ずらいし。よってこの作品を購入されるなら、手塚作品としてではなく、本当に旧約聖書の入門書としてのつもりでないと、悲しい結末になるかと思います。

言語学少女とバベルの塔
言語学関連の一冊目として最適で、文句なしの星5つです。
言語学の様々な分野を小説の形式でまとめて学習できます。
物語を読みながら大学の言語学概説に必要な最低限度の知識や術語が全て身につきます。
小説を読んでいる感じで、勉強させられている感がありません。それでいて基本的な知識がきちんと身につくよう設計されています。
こういったタイプの本は類書がありません。
『ソフィーの世界』や『数学ガール』の言語学版だと考えれば想像しやすいと思います。
言葉に関心のある人にとって言語学への導入として最適な入門書だと思います。
価格帯も一般的な言語学の概説書より安く、中高生にも手が届く内容と値段になっています。その点も良心的です。
また、小説なのにきちんと後から術語を確認できるよう、索引が付いているところも良心的です。
言語学を既に知っている人も、うろ覚えになっていたり難しい説明を読んで分かったつもりになっている部分があると思うので、知識の再確認をするのに好都合な良書だと思います。
自分も言語学概説程度なら分かった気でいましたが、改めて読むと知識があやふやだった部分がありました。
曖昧な理解のままなんとなく済ませていた知識をきちんとこの本は解説してくれており、非常に助かりました。

koziol トレー "BABELL XS" ホワイト KZ3181-525
サイズを確認済みでしたが、実際に使うとなると難しかったです。手作りミニスイーツを作って、上手く利用したいと思います。
Lだと大き過ぎるし、中間のサイズがあれば良いと思いました。